« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月18日 (金)

【茶道具/扇子の買取/福岡県・福岡市】

扇子の買取・茶道具/福岡・骨董品…
福岡市博多区にて茶道具の茶碗や鉄瓶、扇子や茶掛けなど買取させて頂きました。とても上質な扇子箱で桐箱の.上品な物でした。扇子は少しシミや汚れがありましたが買取させて頂きました。ありがとうございました。
Img_1271

茶道の扇子の扱い方として、茶室に入るときから終わる時まで、扇子は常に手に握っているか、畳の上に置いているかのどちらかになります。茶室に入る時や、そのあとに正客に挨拶るとき、
また道具を拝見するときなどには、ひざの前に扇子を置いて、扇子とひざの間に両手をついて挨拶や拝見をします。
表千家の扇子は、男女とも6.5寸(19.7cm)を用います。昔は男性が6.5寸で女性が6寸だったようですが、うちの社中では女性も6.5寸を使用しています。社中によっても多少の違いはありますが、現在は男女とも6.5寸が正式だと聞きました。ちなみに、裏千家用は5寸の可愛らしい扇子です。

骨董品買取の福岡玄燈舎では扇子など茶道具を買取致します。福岡県内は無料出張査定いたします。
お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。受付年中無休8:00~20:00

2022年2月14日 (月)

【源右衛門の陶額/買取・福岡・骨董】

源右衛門の陶額買取/福岡・骨董品…
福岡市東区にて源右衛門の茶碗や湯呑、花瓶など買取り致しました。

 

源右衛門買取Img_1214

この品物は源右衛門の山水画の染付陶板です。すっきりとした呉須が特徴の作品です。伝統ある有田焼の美しさと焼物の持つあたたかさで、見る人を惹き付け、心に安らぎを与える磁器陶板です。
「いつまでも色あせせず、注目される美しさ」そんなサインボードとしての要素に美術的価値も加わり、各方面から高い評価を受けているのが有田焼磁器陶板です。特に人間国宝の源右衛門窯の作品は美術品的な価値も高く貴重な骨董品の一つです。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎では源右衛門の作品買取ります。福岡県内は無料出張査定いたします。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。受付年中無休8:00~20:00

2022年2月 8日 (火)

【レトロな記念品/福岡・骨董品買取】

レトロな記念品/福岡・買取・骨董品…
今回、福岡市東区にてアンティークな置物や記念品、茶道具や書道具などを沢山買取りさせて頂きました。この記念品は昭和30年代の会社の銅製記念品です。とても重量もあり貴重なプレートでした。
Img_1148
会社名は辰巳商事とあります。この会社を調べるとこのプレートにもあるように海運業、港湾運送業、倉庫業、陸運業、航空貨物代理店業、船舶代理店業、 通関業、などなど開運に関する事業を大正時代よりされていた会社のようです。りがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎では古い記念品や贈答品を買取致します。福岡県内は無料出張いたします。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。受付年中無休8:00~20:00

2022年2月 6日 (日)

【香合/茶道具の買取・福岡】

香合の買取/茶道具・福岡・骨董品…
先日は福岡市南区にて茶器や香合、仏像や茶道具など買取致しました。この香合は扇型香合 の色絵末広・城岳造です。とても細やかな絵付けの古美術的な茶道具の一つでした。ありがとうございました。

010

橋本城岳さんは福井県出身。
鳴滝窯、福井県南条杣山城麓に生まれます。33歳のときに、旧満州で製陶業を経験します。
帰国後は、1945年より本格的に京都の伝統工芸士井上春峰に師事されます。
55年に鳴滝窯を築いて独立、さらに57年より五条坂に移り作陶をはじめます。
作風は、京焼で特に色絵仁清写しを得意とし、雅な茶陶を展開しています。この香合も仁清の絵付けに近いですね。
陶印は「城岳」です。この香合にも落款が有ります。
押印描印「城岳」など骨董品買取の福岡玄燈舎では香合など茶道具を買取ります。お見積りや査定だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。受付年中無休8:00~20:00

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »